top of page

『3台のピアノ ノスタルジア』

  • 執筆者の写真: 第九in市川
    第九in市川
  • 2020年6月20日
  • 読了時間: 2分

ree

                             指揮者 津田雄二郎

今回は素敵な影絵のご紹介です。今年96歳を迎えられた影絵作家、藤城清治先生の作品です。

今にも可愛いハーモニーが聴こえてきそうですね。

そこで、この影絵からヒントを得てエッセイを書いてみました。

テーマは、小林彩乃さんのエッセイに続いて「Hallelujah」についてです。

ヘブライ語の「ハレルヤ」は、神を讃える言葉です。

「ハレル」が「讃える」で、

「ヤ」は「ヤハウエ神」の意味です。神への感謝を表す言葉でしたね。

つまり

〈神を褒め称え、神に感謝する〉

という気持ちを「ハレルヤ!」と唱和するのですから、声を天上に届ける気持ちで合唱しましょう。

メルヘンのような影絵にヒントを得て書いてみました。

《小人の合奏》

「ハレルヤ!」と

小人の合奏

花鳥風月

みんなしあわせ

小さな世界

いかがですか?影絵を見ながら読んでみて下さいね。

鬱陶しい梅雨に入りましたが、「ハレルヤ」は、「晴レルヤ!」だけじゃなかったんですよ、笑。

では次は季語を使って書いてみます。

「ハレルヤ!」と

夕べに祈る

梅雨の月

ree

写真は、「ハレルヤ」のヘンデルの自筆譜です。下方に「Hallelujah」の文字が読み取れます。

前回今回と、こうして「ハレルヤ」のことを深めて参りました。

皆さん?! ヘンデルが、どのような想いで「ハレルヤ」を作曲したか…、少しずつですが分かってきたような気がしませんか?

【参考】 楽譜の写真:Wikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/メサイヤ_(ヘンデル)

【ご紹介】影絵写真:『3台のピアノ ノスタルジア』特別に許可を得て津田が撮影)

藤城清治 影絵の世界 : http://seiji-fujishiro.com/

藤城清治美術館 : http://fujishiro-seiji-museum.jp/

この作品をホームページでご紹介したいと、藤城先生の事務所の方に連絡したところ、以下のようなメッセージを頂きました。

「今年も教文館展開催を予定しておりますので、ぜひ観にいらして下さいませ。お待ちしております。」

♪ ホームページへの写真掲載ご協力に心より感謝申し上げます。

Commentaires


記事: Blog2 Post

​​第九in市川

  • Facebook
  • Twitter

©2020 by 第九in市川Wix.com で作成されました。

bottom of page